
簡単でかわいい6月のおりがみリース(『12月のおりがみ壁飾り』本を見て作成!)
小学低学年から折れる『折り紙本のおすすめ8選』です。
折り紙といえば、空間認知能力を伸ばしてくれたり、忍耐力・集中力を伸ばす効果があるといわれています。
今回は、小学生が「これ折りたいっ!」って思わず言ってしまうほどの魅力的な折り紙本を紹介します。
目次
1. かわいい動物折り紙
チャンネル登録者数9万人以上の人気YouTubeチャンネル「たつくりのおりがみ」考案の折り紙本です。身近なペットや動物園、水族館で人気の動物を集めています。どれも可愛くて思わず折ってしまいたくなる動物たち。写真では、わかりづらい箇所は、折り方の動画も見ることができます。すべて折って、折り紙で動物園を作るのも楽しいです!!
2. 女の子おりがみ
こちらも、チャンネル登録者数9万人以上の人気YouTubeチャンネル「たつくりのおりがみ」考案の折り紙本です。タイトルが「女の子おりがみ」だけあって、女の子が大好きなかわいいものやごっこ遊びに使えるものが満載です。お姫様やドレス、アクセサリー、お花、季節のイベント、メッセージカードなどさまざまなものが作れるので、飽きません。
本当にかわいいものばかりなので、かわいいものが好きな女子は、夢中になること間違いないなしの本です。
3. カミキィの季節のおりがみ 飾る・使う・贈る
チャンネル登録者数20万人以上の人気YouTubeチャンネル「創作折り紙カミキィ」考案の折り紙本です。子どもたちだけでなく、ママや幼稚園・保育園・学童の先生も思わず折ってしまいたくなる作品ばかり。「お正月に飾れる干支のおりがみリース」や「母の日に送れるカーネーションの花束おりがみ」など飾れたり、プレゼントできたりする作品も多いです。カミキィさんの作品は、ほんわかさせる作品ばかりで、あたたかい気持ちになります。
4. 12か月のおりがみ壁飾り簡単カワイイ♪リースとフレームエトセトラ
折り紙作家 いまいみささん の本です簡単に折れて、季節にあったかわいい壁飾りを作ることができますリース型など土台を作り、キャラクターやお花を貼り付けていきます。色使いや組み合わせがとっても可愛く、出来上がったときには達成感があり、心も躍ります!!
ちなみにこの記事のトップ写真のリースは、この本を見て作りました!
切り貼りをして作品を完成させていくので、丸シールやのり、ハサミなどの用意が必要です。
子どものみならず、ママやこども園・学童の先生方・お年寄りにもおすすめな本です。部屋に飾れば、元気な気持ち!にさせてくれるリース作品が満載!! その他「季節のおりがみ つり下げ飾り」もキュートなタペストリーが作れるのでおすすめです。
5. 切らずに1枚で折る 折り紙恐竜と伝説の生物たち オリガミアドベンチャーランド
作家フチモトムネジさんの本です。
恐竜好きにとっては、思わず折りたくなるワクワクする作品ばかりです。恐竜や古代生物、伝説の生物たちを折ることができます。むずかしいですが、完成できると嬉しさや達成感がある作品ばかり!ステゴサウルスからティラノサウルス、スピノサウルス、ドラゴンなどの作品を掲載。恐竜好き&むずかしい折り紙に挑戦したい人におすすめです。爬虫類好きの方には、「切らずに1枚で折る 爬虫類・両生類折り紙」もあります。
6. キッズおり紙ヒコーキ 距離型 遠くまで飛ぶ20機
ギネス世界記録(室内滞空時間29秒2)をもつ戸田拓夫さんの本です。
簡単に折れて、よく飛ぶ距離型の紙ヒコーキ20機を紹介しています。正方形で折るものも少し含まれていますが、長方形で折るものが多いです。紙ヒコーキ名人になりたい子どもたちにおすすめです。大人もハマること間違いありません!もちろん滞空時間を増やしたい方は、「キッズおり紙ヒコーキ 滞空型 長くよく飛ぶ20機」もあります。
7. 男の子のかっこいいおりがみデラックス つくってあそべる!
グラフィックデザイナーから折り紙作家に転身した新宮文明さんの本です。恐竜から昆虫、動物、乗り物など154作品の大ボリューム!
折るだけではなく、遊べる作品も充実しています。色々な種類のかっこいい作品が折れるので、飽きないのが嬉しいですね。